畑でピーマンと人参が最盛期を迎えているので、
どんどん食べていきます。
今回はフライパンを使わずにレンジだけで簡単にできる
きんぴらを紹介したいと思います。
https://cookpad.com/recipe/5131422
参考にさせていただいたレシピはこちら↑
ゆりママ666さん、ありがとうございます!
材料
材料はいたってシンプル。
朝、畑で採ってきた人参とピーマン、調味料です。
人参…半分
ピーマン…2個
ごま油…適量
昆布だし…適量
ごま…適量
これだけです。
これなら男でも簡単に一品作れますよね。
作り方
作り方というほどのものでもないのですが、
①人参とピーマンを細切りにする
②耐熱皿に入れてごま油と昆布だしを入れる
③ラップをして2分30秒チン
④ごまをふりかけて完成!
本当にあっという間にできちゃいます!
気をつける点といえば、
・ラップを外すときに熱い蒸気が出てくるので火傷をしないこと
くらいでしょうか。
野菜を準備してから約5分ほどで完成しますし、
ガスを使わないので安心ですね。
ビタミンAと油の相性
野菜類は熱を通してしまうとビタミンの損失があるので、
あまり熱を通さない方がいいと言うことを聞いたことがあるかもしれません。
ピーマンと人参にはビタミンAが豊富に含まれているのですが、
ビタミンAは油と一緒に摂ることで栄養の吸収がよくなるのです。
そのビタミンの違いは、水溶性か脂溶性かの違いです。
ビタミンBやビタミンCは水溶性のビタミンと言われ、
加熱や水洗いでビタミンの損失が大きいです。
ビタミンA、D、Eは脂溶性ビタミンと呼ばれ、
油に溶けやすく油と一緒に調理をすることで
吸収率が高まるのです。
人参にもピーマンにもビタミンAが豊富に含まれているので
どちらも油と一緒に調理をすることで
より効果的にビタミンを吸収することが期待できます。
ちなみに、ピーマンはビタミンCも豊富に含んでいることをご存知ですか?
ビタミンCは熱に弱いからもったいないと思われるかもしれませんが、
実はそんなことはないんです。
その理由がビタミンPの存在。
ピーマンに含まれるビタミンPと言う栄養素が、
ビタミンCを熱から守ってくれて吸収を助けてくれるのです。
さらに熱を通すことで独特の苦味を緩和してくれるので
一石三鳥といったところでしょうか。